サイトメガロウイルス(CMV)


サイトメガロウイルス感染症とは    (IDWR 2003年第15号)より引用

 

 ヒトサイトメガロウイルス(以下CMV)感染症は、CMVの初感染、再感染あるいは再活性化によって起こる病態で、感染と感染症は異なることを明 確にする必要がある。
通常、幼小児期に不顕性感染の形で感染し、生涯その宿主に潜伏感染し、免疫抑制状態下で再活性化し、種々の病態を引き起こす。
このウ イルスが感染症を発症するのは主に胎児(一部は先天性CMV 感染症患児として出生)、未熟児、移植後、AIDS患者、先天性免疫不全患者などであるが、免疫学的に正常であっても肝炎や伝染性単核症などを発症する場 合があり、注意を要する。

 

疫 学
  従来、我が国のCMV抗体保有率は欧米諸国に比して高く、乳幼児期にほとんどの人が感染を受けている状態が続いていた。
ところが最近、その状況に変化が 認められ、妊娠可能年齢の女性におけるCMV抗体保有率は90%台から70%台に減少していることが、
いくつかの地域における研究で報告されている 1) 。このことは、乳幼児期に初感染を受けずに成人となり、伝染性単核症や妊娠中の感染により、先天性CMV 感染症患児を出産する頻度が増加することにつながる。抗体陽性の母親から出生した児の経胎盤感染の頻度は0.2〜2.2%であるが、妊娠中に初感染を受け た場合の経胎盤感染の頻度は20〜40%と報告されている。

しかし、そのうち症候性感染児は5〜10%である 。
ただし、新生児期に無症状であっても、難聴や知能障害のような形で発見されることがあり、早期発見が重要である。
 感染経路は母乳感染、尿や唾液による水平感染が主経路であり、産道感染、輸血による感染、性行為による感染なども認められている。
初感染を受けた乳幼児 はほとんどが不顕性感染の形で、その後数年にわたって尿あるいは唾液中にウイルスを排泄する。このことから、
保育園などで子供同士の密接な接触によって感 染を受けたり、ウイルスを含む尿との接触により感染が成立する。
  また、既感染の女性は母乳中にウイルスを排泄しているため、母乳は感染源となる。特に早産児においては、

母体から十分量の抗体の移行を受けずに出生に 至っているため、初感染から感染症へと発展する可能性が高く、

母乳のみならず、既感染者からの輸血にも注意が必要である。
一方、免疫不全者におけるCMV 感染症のほとんどは、体内に潜伏感染していたCMV の再活性化による。

臓器移植後の免疫抑制剤の投与、悪性腫瘍治療中の免疫抑制、AIDS 患者などにおいては、再活性化したCMV が

間質性肺炎や網膜炎を発症する。
もちろん、初感染による場合も、免疫が正常な人に比して症状は重篤となることが多く、抗体保有の有無を検査しておくことは重要である。

 

臨床症状
1)先天性CMV 感染症

 妊婦がCMV の初感染、再感染を受けた場合、あるいは再活性化を認めた場合、ウイルスが胎盤を経由して胎児に移行し、
この病気を発症する。症状は重篤なものから軽症、 無症状まで幅広いが一般的に初感染の場合に重篤になることが知られている。
これは、TORCH 症候群の1 つを構成する重要な先天性感染症である。
症状は、低出生体重、黄疸、出血斑、肝脾腫、小頭症、脳内(脳室周囲)石灰化、肝機能異常、血小板減少、難聴、脈絡網膜炎、DIC など多彩かつ重篤で、典型例は巨細胞封入体症と呼ばれている。

ただし出生時には上記症状の一部のみの場合や、全く無症状で後に難聴や神経学的後遺症を発 症する場合があり早期発見が望まれる。

2)新生児、乳児期感染
  産道での感染、母乳を介した感染、尿や唾液を介した水平感染が主であるが、ほとんどが不顕性感染かあるいは軽症に経過する。
これは母体からの移行抗体に よる効果が大きい。なかには肝炎を発症することがあるが、一般的にself‐limiting である。
ただし早産児や低出生体重児の場合は、母親から抗体の移行を十分に受ける前に出生していることから、

重篤な症状を呈することが多く、肝機能異 常、間質性肺炎、単核症などが主となる。

これらの新生児への、CMV抗体陽性母体からの母乳の投与や輸血は避けるべきである。


ダウンロード
cmv.pdf
PDFファイル 449.0 KB